「思想地図」 | ダストテイル-短歌と散文のブログ-
fc2ブログ

「思想地図」









東浩紀・北田暁大責任編集の「思想地図」という思想雑誌を買いました。

第一回のテーマは、「国家とナショナリズム」

どの執筆者も、若い。

平均執筆年齢が35歳というけど、35歳から下の若手の文章って、どの人の文章をとってみても、僕とほ ぼ共通の問題を抱えている気がする。

非常に難解な思想言語がどこどこと出てくるのだけど、 ぼくにはとてもしっくりと理解できた。

日記用に、ものすごく専門用語を使わないでかいてみる。


1990年代に大学に入って、ある程度の思想の勉強 してきた人間は、"社会構築主義"(social constractionism) の影響をもろに受けてきた。

その「考え方」は麻薬みたいなもので、そこからどうやって脱出するのか、というのがぼくら若い学生の前に立ちふさがっ た大きな課題だったのじゃ。

まあ、「戦犯」という言い方はおかしいのだけれど、こういう 考え方を世に広めたのは、柄谷行人という批評家である。

今でも名著として知られているが、柄谷行人の『日本近代文学の起源』を始めて読んだとき、僕のなかで何かがひっく り返った気がした。

すごく要約すると。

柄谷は、「告白という制度」のなかで、

「近代以降、自己を物語化して告白することによって、 逆に内面という考え方が発生した。そもそも内面なんてもの は、近代以前は存在しなかった。」

という考え方をする。

この考え方の文法はむちゃくちゃ強力なのである。

すっごい強引にわかりやすくする。

「つべこべ悩んでるんじゃないよ。

「自分がどう見られているか」

とか、

「自分がどんな問題を抱えているか」

なんてものは、「語ること」で始めて誕生するのじゃ。

「自分の内面を語る」という行為そのものがなかった時代 は、そもそも悩みなんてもんはなかったんだ。元気だそう ぜー」

みたいな思考パターンなんだけど。

こういう思考パターンは、大学で鬱病に悩んでいる青年たちには効果てきめんなのである。

そして、これ、ものすごく簡単にいろいろなことに当てはめられる。

実際、柄谷は、「日本近代文学の起源」のなかで、

「源氏物語はもともと文学ではなかった。そもそも、 近代以降、文学史ができてから、井原西鶴や源氏物語が 「文学」として位置づけられた。

文学史を作ることで、文学が誕生するのである。」

というこれもまたものすごいひっくり返しを行う。

「近代に○○することで、私たちの常識が作ら れてしまった。私たちの常識は、実は大昔からあった
のではなく、むしろ明治時代にできたんだ。」

という思考パターン。

これを突き詰めていくと、

「歴史とか伝統というものは、人間が全て人為的に作った ものにすぎない。」

という考え方になる。

すごくアナーキーだが、これまた強力なんだな。

で、90年代は、この思考パターンがとにかくはやった はやった。

「~の発見」とか「~の誕生」みたいな研究が、
どかどか出ました。

"児童の誕生"

「そもそも子供という考え方は、明治以前には存在しなかった。 明治以降に「学校」という仕組みができてから、はじめて子  供という発想が"誕生"たのだ。  「子供」という発想が生まれる前は、子供はみな、「小さな大人」だったのである」

とか。


"青春の誕生"

「せーしゅんってさ、13歳くらいで結婚してた江戸時代の  人にはそもそもなかったんだよねー。だって、青春になる  前に結婚がまずある。自由恋愛とか、そういう「個人」と してがんばろう。という考え方が輸入されてから、恋に悩 む若者が生まれたわけで」
  
とか。

そもそも○○は、と言い始めるあたりから、

「ちょっと構築主義チック」な考え方がどこどこ出てくるわけ でして。。。

で、これをどんどん突き詰めていくと、ぼくたち、やっぱり 鬱になってくるわけですよ。

あれも「人工的にできてきた」、これも「人工的にできたものだ」
「そもそも僕らの考え方も人工的なわけでしょ」

みたいな感じになると、何もできなくなってしまう。

確かにそれは「思想的には正しい」のかもしれないけど、じゃあどうすんのよ。という処方箋をあたえてくれるわけではない。

実際に行動する上でプラスのモチベーションにはならないわね。

で、元気出そうぜ-。と柄谷に言われて、ぼくらも元気になったつもりでいろいろ考えていったんだけど、

結局、思想的には「全部作られたものなんだよね」という結論になってしまう。

だから、いまさら何かをがんばって研究する必要はないじゃん。

ということで、

勉強すればするほど、もっと深刻な鬱病にかかってしまうという。。。
『ポストモダンの悪循環』。と言われる現象が起きるのです。

(典型的なのが僕でした)



「思想地図」は、おそらくそんな90年代を過ごして来た人たちが、

「じゃあ、わかった。わかった。世界が、全部作られたものだ というのはわかった。じゃあそれでどうするのよ」

という新しい考え方を提示していくという壮大な思考実験。

この人たち。あたまいいわー。

前半のシンポジウムで、ものすごい入り乱れていっぱい討論をして いるんだが。。。

いやー。あたまよすぎて何を話していたのか要約できん。。。

ただ、評論が20本くらい書けそうなくらいアイデアをたくさん もらった。

1500円。安いです-。

強く強くおすすめしますですー。
〈初出・mixi日記 2008年6月11日)

----------------------------------------------------------------------
お読みいただいて、ありがとうございました。
もしこの記事がお気に召したら、ぜひブログランキングを拍手かわりにクリックしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト